2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 kromant69 バイオガス Biogas 加水 6/6 ってことで前回人工湿地と凝集剤の組み合わせは無理って・・・ でも最近、そうじゃないという話が・・・ 実はペットボトルリサイクル工場では 飲み残しのジュース を人工湿地にそのまま投入していました。 あのゼリー状の物質は反応 […]
2020年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 kromant69 バイオガス Biogas 加水 5/6 ってことで前回人工湿地と凝集剤の組み合わせには大きな問題がと・・・ かつてペットボトルリサイクル工場の洗浄水を人工湿地で処理した時のこと。 洗浄水に凝集剤を添加し沈殿分離した後の2次処理を人工湿地が担当。 結構順調に処理 […]
2020年8月7日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 kromant69 バイオガス Biogas 加水 4/6 ってことで前回処理水を加水して薄めることも簡単ではないと・・・ そこで登場するのが凝集剤! でも汚水に凝集剤を添加した場合に出てくる脱水ケーキは含水率85%くらいで 添加しない場合と比べて10%くらい多いので、発酵がしづ […]
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 kromant69 バイオガス Biogas 加水 3/6 ってことで前回加水が簡単ではないことが判明 高濃度汚水処理が暗礁に乗り上げた? っていうか地下水が無理なら、処理水を貯留して薄めたらいいんじゃないの? でもね それも簡単ではないんですよね。 5月とか6月みたいに草が育つ […]
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 kromant69 バイオガス Biogas 加水 2/6 ってことで前回高濃度の汚水に加水をして人工湿地に投入しても、BODやCOD等の総量は変わらないわけだから意味がないんじゃないかって・・・ でもね実際には加水すると上手くいくんですよね。 なんでなんだろう? 今度研究者の人 […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 kromant69 バイオガス Biogas 加水 1/6 ちょっとブログをサボってしまいました。 すっすみません。 にしてもしばらく音楽とかわけわからない記事を投稿していましたが、水処理のブログに戻ります。 さて今回のテーマは加水 というのも濃度の高い汚水を人工湿地に投入すると […]
2020年2月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月3日 kromant69 バイオガス Biogas 窒素が余ってしまう 7/7 発電と廃水処理の両立 最後の最後で元も子もないことを言ってしまいそうで怖い 苦笑 正直に思うのは 自然って上手くできている エネルギーに錬金術はないんだろうと・・・ ってことで 廃水が持つきれいになる力で発電 バイオガス […]
2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年1月3日 kromant69 バイオガス Biogas 窒素が余ってしまう 6/7 アナモックスという救世主? 窒素の除去過程再び ってしつこく話しましたが 実はアナモックスっていうすごいやつが・・・ アナモックス反応の化学量論式は こんなもん見せられてもわかりません 僕もです 笑 ちゃいまんねん ここ […]
2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月3日 kromant69 バイオガス Biogas 窒素が余ってしまう 5/7 前処理でいこう! ってことでバイオガス発酵消化液を1㎥処理するのに、人工湿地だけだとろ床面積だけで約3ヘクタール必要になることが前回まででわかった ってことで前処理をしっかりすることで人工湿地の面積を小さくしたいと! ま […]
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年1月3日 kromant69 バイオガス Biogas 窒素が余ってしまう 4/7 人工湿地でバイオガス発酵消化液を処理するには 日本大学工学部の中野和典教授の論文「重層型人工湿地の導入による既存汚水処理施設のグリーンインフラ化 」によると バイオガス発酵消化液1㎥/日に対し人工湿地は100㎡必要 重層 […]